-
愛犬&愛猫オーダーメイド By小野香瑠
¥2,750
お写真をもとに、あなただけのオーダーメイドを承ります! 〜素材は有田や波佐見焼の上質な磁器なので、電子レンジ&食洗機もお使いいただけます!〜 ☆オーダーの流れ☆ ① 絵付けをするアイテムを選ぶ (11枚目の説明を参考にオプションと併せてご選択くださいませ) ② ワンちゃん猫ちゃんの写真をメールで送信 (ご依頼主様のお名前を明記ください。スタッフが確認次第、問題ないかをお返事させていただきております。) ③ 小野氏に素材提供&絵付け開始 ④ 約1ヶ月で完成! <送信先> メール✉️: gallry.mon.g@gmail.com 『ショップに質問する』から添付いただいても大丈夫です。 <お写真について> ※なるべく鮮明且つ正面のお顔がわかる全身のお写真でお願いいたします。 ※補足の為に何枚か添付いただいても大丈夫です。 ※お写真以外にご希望の文字などがありましたらメール等でご指示くださいませ。 以上 10枚目のご注意事項を必ずお目通しいただけます様よろしくお願い申し上げます。
MORE -
青海波水晶彫めしわん/波佐見焼丹心窯
¥11,550
水晶が散りばめられた様な技法は、素焼地に丁寧に穴を開け硝子釉を埋める、通称ホタル焼と云われるもの。 その繊細な技術を器面全体にほどこし、鮮やかな呉須青色で青海波を両面に帯状に描かれたデザインとなっています。 波佐見や三川内の卓越した透かし彫り技術が集約された優美な飯碗です。 永遠を意味する青海波。 未来永劫、平穏な生活が続くことの願いが込められています。また、災厄を水に流して清める意味もあり、新しい一年を迎えるご飯茶碗として、また大切な方への贈り物にいかがでしょうか。 大:φ12cm H5.5cm 小:φ11cm H5cm 電子レンジ・食洗機: おすすめ致しません。
MORE -
花結晶 飯碗(大・小)/京・清水焼
¥4,400
宝石の様な美しさのご飯茶碗。 リピートしてくださる方が多いのも頷けます。 お色はサイズで決まっていますが、和の色センスがはんなりと可愛らしい優しいお色目です。 大サイズ(緑・銀藤)φ12cm H6cm 小サイズ(茶・金)φ11cm H5.5cm ※電子レンジ・食洗機可 結晶釉は釉薬を粒状にして焼成時に弾ける様に開き、冷める段階で広がっていくという化学反応による施釉方法です。 不安定であるため、なかなか商品化が難しいところ京都の陶あん窯さんが試行錯誤の末に安定した生産に成功。色数も豊富に展開され、多くの人を魅了されています。 ※色によって成分が異なり結晶の開きかたにクセがあります。また、個体差もございますのでご希望があれば遠慮なくご追記下さいませ。在庫分からお選びいただけますよう御連絡させていただきます。
MORE -
丸飯碗/信楽焼 陶房阿呍
¥2,750
漆喰をイメージした白化粧の刷毛目をベースに描く、美しい自然の花たち。 鮮やかな食器ながらも、お料理を邪魔することなくおつかいいだけます。 ころんと丸い形。 φ11cm H6cm ※手作りのため若干の誤差がございます。 陶房 阿呍(冨増彰良) 1972年信楽県生まれ 京都・滋賀の窯業学校で数々の科目を学び、壺久郎陶房(冨増純一)に師事。 陶房阿呍を夫婦で開窯する。 instagram toubou_aun ※電子レンジ食洗機使用可能 但し強度等はご家庭用機器に耐え得るものではございますが、末長く美しくお使いいただく為には長時間の使用や高頻度での使用はご注意下さい。
MORE -
飯碗/信楽焼 陶房阿呍
¥2,860
漆喰をイメージした白化粧の刷毛目をベースに描く、美しい自然の花たち。 鮮やかな食器ながらも、お料理を邪魔することなくおつかいいだけます。 深型のかたち。 φ11cm H7.5cm ※手作りのため若干の誤差がございます。 陶房 阿呍(冨増彰良) 1972年信楽県生まれ 京都・滋賀の窯業学校で数々の科目を学び、壺久郎陶房(冨増純一)に師事。 陶房阿呍を夫婦で開窯する。 instagram toubou_aun ※電子レンジ食洗機使用可能 但し強度等はご家庭用機器に耐え得るものではございますが、末長く美しくお使いいただく為には長時間の使用や高頻度での使用はご注意下さい。
MORE -
飯碗(小) /道後梅/砥部焼 すこし屋
¥2,310
くらわんか型のご飯茶碗。 砥部町で営む松田窯さんが作る砥部焼は、和食器ながらも和風すぎないと人気を博しています。 くらわんかとは高台の大きなお碗(飯碗)のことで、愛媛県や長崎県(波佐見焼)で作られていました。船の上で使う安定感の良い形…というイメージが強く、ご飯に限らずおかずや汁物を入れて使ったそうでした。 パッと見てご飯以外にも使えそう!とお客さまもお話になるので、昔も今も様変わりしたとはいえ、なんとなくな感覚は変わっていないのかもしれません。 φ11cm H6.3cm 食洗機・電子レンジOK ※道後梅柄には金彩がありますのでレンジ使用はできません。 News!! すこし屋さんの企画展が決定しました! 2026年3月より、詳細は追ってSNS等でお知らせさせていただきます。皆様のお越しをお待ちしております。
MORE -
飯碗(小) /水玉/砥部焼 すこし屋
¥1,760
くらわんか型のご飯茶碗。 砥部町で営む松田窯さんが作る砥部焼は、和食器ながらも和風すぎないと人気を博しています。 くらわんかとは高台の大きなお碗(飯碗)のことで、愛媛県や長崎県(波佐見焼)で作られていました。船の上で使う安定感の良い形…というイメージが強く、ご飯に限らずおかずや汁物を入れて使ったそうでした。 パッと見てご飯以外にも使えそう!とお客さまもお話になるので、昔も今も様変わりしたとはいえ、なんとなくな感覚は変わっていないのかもしれません。 φ11cm H6.3cm 食洗機・電子レンジOK ※道後梅柄には金彩がありますのでレンジ使用はできません。 News!! すこし屋さんの企画展が決定しました! 2026年3月より、詳細は追ってSNS等でお知らせさせていただきます。皆様のお越しをお待ちしております。
MORE -
飯碗(大) /砥部焼 すこし屋
¥1,980
くらわんか型のご飯茶碗。 砥部町で営む松田窯さんが作る砥部焼は、和食器ながらも和風すぎないと人気を博しています。 くらわんかとは高台の大きなお碗(飯碗)のことで、愛媛県や長崎県(波佐見焼)で作られていました。船の上で使う安定感の良い形…というイメージが強く、ご飯に限らずおかずや汁物を入れて使ったそうでした。 パッと見てご飯以外にも使えそう!とお客さまもお話になるので、昔も今も様変わりしたとはいえ、なんとなくな感覚は変わっていないのかもしれません。 φ12.3cm H7cm 食洗機・電子レンジOK News!! すこし屋さんの企画展が決定しました! 2026年3月より、詳細は追ってSNS等でお知らせさせていただきます。皆様のお越しをお待ちしております。
MORE -
鬼の飯碗
¥2,640
温かみのある絵付けにほっこり笑顔がこぼれます。 小鬼が遊ぶ様子が全て手描きで描かれており、また鬼が魔除け・厄除けの意味をあらわすありがたいお絵柄となっています。 普段使いのお食器に楽しさを! 直径約11.3cm 高さ6.3cm 食洗機・電子レンジの耐性はございますが、絵付けの剥がれや変色の可能性がございますので、長時間のレンジ使用や、絵に衝撃が加わる状況での食洗機使用はあまりお勧めはできません。
MORE -
マリンミニ茶碗 /波佐見焼
¥1,320
SOLD OUT
ゆるキャラのような可愛い海の動物たちにほっこり。 大人の方でも違和感のないきちんとした絵付けです。 φ10.5cm H4.7cm 食洗機・電子レンジ可 長崎県波佐見焼 〜有田焼とほど近く、確かな技術を持つ波佐見町で焼かれる陶磁器です。ユーザーファーストな実用的で楽しいデザインが豊富なことで、波佐見ブランドは老若男女を問わず注目を集めています〜
MORE -
バレリーナ/森陶房 くらわんか碗 大
¥3,410
くらわんかとは高台の大きなお碗(飯碗)のことで、愛媛県や長崎県(波佐見焼)で作られていました。船の上で使う安定感の良い形…というイメージが強く、ご飯に限らずおかずや汁物を入れて使ったそうでした。 パッと見てご飯以外にも使えそう!とお客さまもお話になるので、昔も今も様変わりしたとはいえ、なんとなくな感覚は変わっていないのかもしれません。 φ12cm H6.5(高台部1.5)cm 食洗機・電子レンジOK 絵のバランスやつやんとした釉薬が美しい、100%手作りの森ご夫婦による砥部焼のうつわ。 森陶房 〜280年続く愛媛県砥部焼の郷より〜 砥部焼は使いやすいけど重たいというイメージを 払拭すべく、時代の変化や生活の中での気づきから、素地作りから工夫を凝らされ、薄くするだけでは欠けやすい口縁部分には厚みをつけたり、カップの内側を洗いやすい様に丸くしたり... 思わず便利そう!と感嘆する器たちは、多くの方を魅了されています。
MORE -
ハレの日夫婦茶碗/有田焼〜3柄〜
¥10,560
磁器ですが、温かみのある素地と柔らかいタッチの絵付けが特徴です。 赤色は吉祥ハレのお色。 華やかですが、普段使いしやすいデザインです。 小 φ11cm H5.5cm 大 φ12cm H5.5cm 有田焼:あかね陶房(山口祥子) 電子レンジ・食洗機可
MORE -
うるしの飯椀 /木曽漆器
¥5,280
美味しいお米どころでは、漆器の飯椀を使うとお聞きします。伝熱性がひくく、炊き立てを装っても熱くなく、程よく蒸気を逃す漆器は、食材の水分調整も上手で、米粒をくたびれさせません。 その麗しい漆色に艶めく白い白米が輝く姿は、日本人でよかったと、使うたびに感じられる事でしょう。 大 Φ12cm H6cm 小 Φ11.3cm H5.6cm 木曽漆器は長野県塩尻市の木曽平沢という町で作られます。 古い文献は室町時代まで遡り、中山道沿いに位置する事から江戸京都間を旅する人たちのお土産として、その美しさと丈夫さがたちまち人気となりました。 土蔵を工房に構え江戸時代から約100年その暖簾を守られる伊藤寛司商店の御当主は四代目の伊藤寛茂さん。 その代名詞『古代茜塗り』は、小豆色の様なワインレッドの様な深みのある赤色が特徴です。 明るい照明の下でも上品なお色。 自社製のこの漆は天日の下、漆を練る様にして作られます。使ううちに艶が出る様は愛おしさすら覚えるほど。 漆器の作業工程は果てしなく、生地を大体2〜3年乾かし製材され、ようやく食器加工、木地成形、下地作り、錆つけ、(布貼り)、下塗り、上塗りを経て完成となります。完全に天然素材の食器です。 ※食洗機・電子レンジ不可 ※浸け置きを避けていただくとより長く美しくお使いいただけます。 ※木製品も強い衝撃においては割れや欠けが生じます。また、木が素材のため、割れ・欠けの修理や塗り直しも可能でございます。 無料お見積り承りますのでお気軽にお問合せ下さい。
MORE -
幾何学紋 ご飯茶碗
¥3,080
SOLD OUT
佐藤正士作 土物好きにはたまらない、ほんわか優しいデザインと相まって、男女や年齢の隔てなくお使いいただけそうです。 サイズ φ12cm 高さ6.5cm ※およそ一般的なご飯茶碗のサイズです 1979年生まれ 2003年多治見市陶磁器意匠研究所入所 2005年岸本謙仁氏に師事 2007年佐藤和次氏に師事 伝統の中にモダンさを感じる、明るい雰囲気の美濃焼です。
MORE -
藍流飯碗 大・小 /萩焼
¥3,080
萩焼らしからぬ藍色に驚く方も多い清玩さんの藍流シリーズ。魅力的な釉薬の流れが宇宙の様な素朴な柄も味わい深い一品です。 大 φ12.8cm H6.4cm 小 φ11.8cm H6cm 山根清玩 1952年生まれ 独学で試行錯誤を繰り返し失敗の中から独自の技法を蓄積されました。深みのある青を得意とされ、清玩ブルーとして定評があります
MORE -
小久慈焼 飯碗(飴釉・白釉)
¥2,090
小久慈独特の釉薬が特徴で、造形も日常使いしやすいものばかり。 シンプルというものの先駆けの様に、さりげなく洗練された色形です。 焼成で作られる色やムラが、味わい深い物です。 約φ13cm H5.5cm 小久慈焼? 岩手県久慈市小久慈町の焼き物。 およそ200年前、相馬の陶工に技術を習い、後に地元の土から特有の釉薬を創り出し、それがきっかけとなり八戸藩の御用窯となりました。 民藝の大家柳宗悦氏に認められ、民藝陶器としても小久慈焼は知る人ぞ知る焼き物です。
MORE -
古伊万里手藤絵 飯碗(大・小)伊万里・鍋島焼/瀬兵窯
¥5,280
SOLD OUT
古典的な雰囲気がお好きな方に。 旅館の様なセッティングが楽しめそうです。 大 およそφ12.4 H5.7cm 小 およそφ11.6 H5.4cm ※大・小サイズからお選びください。 天然素材にこだわった、古伊万里手の絵柄に縁起の良い藤絵を組み合わせた華やかなシリーズです。独自の透明感のある赤色や藍染色、山桃色、蘇芳色などの天然色素による豪華ですが繊細で柔らかな雰囲気が、高貴な印象を受けます。 金縁と濃紺の縁取りは、他の器との組み合わせがしやすいデザインです。 藤のお花も平安時代から日本人が大切に愛でてきた美しいもの。 麗しい図柄なので、ぜひ季節問わずお使いいただきたいものです。 ※在庫数は店頭にある数字ですが、お取り寄せが可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
MORE -
九谷美陶園 手起こしお茶碗(大)
¥4,950
美陶園さんオリジナルの造形。 手にしっくりと馴染む深型のつくりで、リピートのお客様も多い逸品です。 φ12cm H8cm 九谷美陶園/寺前瑛生 山中温泉ほど近く、創業1914年の九谷焼の窯元さんです。伝統的な古九谷手をはじめ、家庭で使いやすいオリジナルデザイン、魯山人の写しとシリーズ展開が幅広く、新たなデザイン製作にも熱心に取り組まれています。 ※在庫数は店頭分につき、数をご希望の場合は窯元さんは確認しご連絡させていただきます。恐れ入りますが問い合わせフォームよりリクエスト頂くか店舗へお電話をお願い致します。
MORE