GinzaMON 銀座器ギャラリー門

ALL ITEM | GinzaMON 銀座器ギャラリー門

GinzaMON 銀座器ギャラリー門

GinzaMON 銀座器ギャラリー門

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 陶磁器食器
      • 皿・鉢類
      • カップ類
      • 酒器類
      • 飯碗
      • その他
      • 茶器類
    • 花器・小物・インテリア
    • 漆器
    • カトラリー
    • その他
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

GinzaMON 銀座器ギャラリー門

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 陶磁器食器
      • 皿・鉢類
      • カップ類
      • 酒器類
      • 飯碗
      • その他
      • 茶器類
    • 花器・小物・インテリア
    • 漆器
    • カトラリー
    • その他
  • CONTACT

桜 梅 桃 李 どの器もみな美しい…

  • HOME
  • ALL ITEM
  • 月とうさぎの箸置き 中秋の名月/仲田工房

    ¥815

    エナメル絵付けによるノスタルジックな癒し系のカップが完成いたしました。 硝子を作り続けて40年!ひょうひょうとしている絵にはなんとも言えない趣が感じられる様です。 作り手さん:福岡県 仲田朋子さん 3.5×3.5cm H1.5cm ※電子レンジ・食洗機不可

    MORE
  • 月とうさぎの酒盃 中秋の名月/仲田工房

    ¥1,650

    エナメル絵付けによるノスタルジックな癒し系のカップが完成いたしました。 硝子を作り続けて40年!ひょうひょうとしている絵にはなんとも言えない趣が感じられる様です。 作り手さん:福岡県 仲田朋子さん φ5.5cm H9cm 満水:100cc ※電子レンジ・食洗機不可

    MORE
  • 跳ね飛びうさぎのブルーグラス /仲田工房

    ¥2,090

    エナメル絵付けによるノスタルジックな癒し系のカップが完成いたしました。 硝子を作り続けて40年!ひょうひょうとしている絵にはなんとも言えない趣が感じられる様です。 作り手さん:福岡県 仲田朋子さん φ7.7cm H8.3cm 満水:200cc ※電子レンジ・食洗機不可

    MORE
  • 松に梅紋様隅切4寸角皿/九谷美陶園

    ¥5,500

    こちらは絵が多く描き込まれたバージョンです。 きっとお手持ちのお食器類になかなかないカタチと大きさでしょうか。 多面体の様な形状に胸キュンな一枚。 なんてことないおつまみだって、特上のアテにしてくれます。 おはぎはきなことあんこ、2つのせもいけちゃいます。 12.2×12.2cm H2.5cm 電子レンジ・食洗機可 ※古九谷とは、1655年〜1700年代初め頃までの約50年間のあいだに焼かれていたものをいいます。開窯から50年程で突然廃窯してしまいますが、およそ100年後に加賀藩が京都の青木木米を招き金沢の春日山に開窯する事で九谷焼再興の流れができました。 その後、吉田屋・庄三・飯田屋など九谷の代表的な意匠が生まれ国内のみならず海外にも認知度が高まり、日本の代表的な色絵磁器としての地位を確立させていきました。 九谷美陶園/寺前瑛生 山代温泉ほど近く、創業1914年の九谷焼の窯元さんです。伝統的な古九谷手をはじめ、家庭で使いやすいオリジナルデザイン、魯山人の写しとシリーズ展開が幅広く、新たなデザイン製作にも熱心に取り組まれています。

    MORE
  • 隅切4寸角皿/九谷美陶園

    ¥3,960

    きっとお手持ちのお食器類になかなかないカタチと大きさでしょうか。 多面体の様な形状に胸キュンな一枚。 なんてことないおつまみだって、特上のアテにしてくれます。 おはぎはきなことあんこ、2つのせもいけちゃいます。 12.2×12.2cm H2.5cm 電子レンジ・食洗機可 ※古九谷とは、1655年〜1700年代初め頃までの約50年間のあいだに焼かれていたものをいいます。開窯から50年程で突然廃窯してしまいますが、およそ100年後に加賀藩が京都の青木木米を招き金沢の春日山に開窯する事で九谷焼再興の流れができました。 その後、吉田屋・庄三・飯田屋など九谷の代表的な意匠が生まれ国内のみならず海外にも認知度が高まり、日本の代表的な色絵磁器としての地位を確立させていきました。 九谷美陶園/寺前瑛生 山代温泉ほど近く、創業1914年の九谷焼の窯元さんです。伝統的な古九谷手をはじめ、家庭で使いやすいオリジナルデザイン、魯山人の写しとシリーズ展開が幅広く、新たなデザイン製作にも熱心に取り組まれています。

    MORE
  • 網目藻魚紋様5寸皿/九谷美陶園

    ¥5,500

    幸せをキャッチ!網目に掛かったお魚は豊かさを表します。 廃れないデザインはお刺身や揚げ出し豆腐などホッとするお料理をおしゃれに魅せてくれます。 冬場は田楽で一献! そんな楽しみも良いですね。 φ16.4cm H2.8cm 電子レンジ・食洗機可 ※古九谷とは、1655年〜1700年代初め頃までの約50年間のあいだに焼かれていたものをいいます。開窯から50年程で突然廃窯してしまいますが、およそ100年後に加賀藩が京都の青木木米を招き金沢の春日山に開窯する事で九谷焼再興の流れができました。 その後、吉田屋・庄三・飯田屋など九谷の代表的な意匠が生まれ国内のみならず海外にも認知度が高まり、日本の代表的な色絵磁器としての地位を確立させていきました。 九谷美陶園/寺前瑛生 山代温泉ほど近く、創業1914年の九谷焼の窯元さんです。伝統的な古九谷手をはじめ、家庭で使いやすいオリジナルデザイン、魯山人の写しとシリーズ展開が幅広く、新たなデザイン製作にも熱心に取り組まれています。

    MORE
  • からふる三寸角皿/九谷美陶園

    ¥2,420

    美陶園さんのロングセラー品! 小皿が四角いだけで新鮮みがあり、ご家族分お色を違えてお買い物くださる方も多い楽しいバリエーションです。 ちょっとした贈り物にも優れ物です♪ 9×9cm H1.7cm 電子レンジ・食洗機可 ※古九谷とは、1655年〜1700年代初め頃までの約50年間のあいだに焼かれていたものをいいます。開窯から50年程で突然廃窯してしまいますが、およそ100年後に加賀藩が京都の青木木米を招き金沢の春日山に開窯する事で九谷焼再興の流れができました。 その後、吉田屋・庄三・飯田屋など九谷の代表的な意匠が生まれ国内のみならず海外にも認知度が高まり、日本の代表的な色絵磁器としての地位を確立させていきました。 九谷美陶園/寺前瑛生 山代温泉ほど近く、創業1914年の九谷焼の窯元さんです。伝統的な古九谷手をはじめ、家庭で使いやすいオリジナルデザイン、魯山人の写しとシリーズ展開が幅広く、新たなデザイン製作にも熱心に取り組まれています。

    MORE
  • 菱紋様3.5寸八角皿/九谷美陶園

    ¥2,750

    すっきりと品よくまとめられたデザイン。 カタチをなぞる様に描かれた線が見ていて心地よく長く使えそうです。 φ10.5cm H2cm 電子レンジ・食洗機可 ※古九谷とは、1655年〜1700年代初め頃までの約50年間のあいだに焼かれていたものをいいます。開窯から50年程で突然廃窯してしまいますが、およそ100年後に加賀藩が京都の青木木米を招き金沢の春日山に開窯する事で九谷焼再興の流れができました。 その後、吉田屋・庄三・飯田屋など九谷の代表的な意匠が生まれ国内のみならず海外にも認知度が高まり、日本の代表的な色絵磁器としての地位を確立させていきました。 九谷美陶園/寺前瑛生 山代温泉ほど近く、創業1914年の九谷焼の窯元さんです。伝統的な古九谷手をはじめ、家庭で使いやすいオリジナルデザイン、魯山人の写しとシリーズ展開が幅広く、新たなデザイン製作にも熱心に取り組まれています。

    MORE
  • アニマル碗 /波佐見焼

    ¥1,320

    長崎の波佐見焼。 レトロ可愛いお茶碗は、小鉢やフルーツボウルとしても! φ11.5 H6cm 電子レンジ、食洗機可

    MORE
  • 八角まめ皿 有田焼

    ¥2,640

    有田のいしはら陶工舎さん作! 味のある豆皿は、焼き物好きな方からご好評をいただいています。 一枚ずつ丁寧に描かれているので、長く愛用したくなる上等な逸品です。 珍味やお漬け物に。 健康&減塩志向のお方には、満足感抜群のコーディネートができそうです♪ φ8cm H1cm 電子レンジ不可 食洗機可

    MORE
  • 市松長形皿/九谷美陶園

    ¥3,300

    余白が効いたデザインはお料理併せもしやすく、九谷焼らしさも程よく残した近年の名品でしょうか。 クリスマスシーズンにはケーキ皿として。 お正月にはおせちのお取皿として。 普段はお魚にと大活躍の予感…! 13×17.5cm H2cm 電子レンジ・食洗機可 ※古九谷とは、1655年〜1700年代初め頃までの約50年間のあいだに焼かれていたものをいいます。開窯から50年程で突然廃窯してしまいますが、およそ100年後に加賀藩が京都の青木木米を招き金沢の春日山に開窯する事で九谷焼再興の流れができました。 その後、吉田屋・庄三・飯田屋など九谷の代表的な意匠が生まれ国内のみならず海外にも認知度が高まり、日本の代表的な色絵磁器としての地位を確立させていきました。 九谷美陶園/寺前瑛生 山代温泉ほど近く、創業1914年の九谷焼の窯元さんです。伝統的な古九谷手をはじめ、家庭で使いやすいオリジナルデザイン、魯山人の写しとシリーズ展開が幅広く、新たなデザイン製作にも熱心に取り組まれています。

    MORE
  • なずな紋様蕎麦猪口/九谷美陶園

    ¥4,950

    美陶園さんのロングセラー品。 なずな紋様の小ぶりな蕎麦猪口は骨董さながらの使い勝手の幅広さ。 おつゆ、お酒はもちろんですが、揃いの小皿をソーサーに見立てて珈琲も。 加賀棒茶と干菓子で一服も良いですね。 φ7cm H6.5cm 電子レンジ・食洗機可 ※古九谷とは、1655年〜1700年代初め頃までの約50年間のあいだに焼かれていたものをいいます。開窯から50年程で突然廃窯してしまいますが、およそ100年後に加賀藩が京都の青木木米を招き金沢の春日山に開窯する事で九谷焼再興の流れができました。 その後、吉田屋・庄三・飯田屋など九谷の代表的な意匠が生まれ国内のみならず海外にも認知度が高まり、日本の代表的な色絵磁器としての地位を確立させていきました。 九谷美陶園/寺前瑛生 山代温泉ほど近く、創業1914年の九谷焼の窯元さんです。伝統的な古九谷手をはじめ、家庭で使いやすいオリジナルデザイン、魯山人の写しとシリーズ展開が幅広く、新たなデザイン製作にも熱心に取り組まれています。

    MORE
  • なずな紋様三寸捻り皿/九谷美陶園

    ¥2,750

    美陶園さんのロングセラー品。 お醤油は見込みの丸にちょうど収まりよく注げ、お薬味も深さがある為見栄え良く収まります。 ちょっと一口お惣菜をのせても、お菓子を乗せても不思議としっくりハマる、納得のお小皿です。 φ10.5cm H2.3cm 電子レンジ・食洗機可 ※古九谷とは、1655年〜1700年代初め頃までの約50年間のあいだに焼かれていたものをいいます。開窯から50年程で突然廃窯してしまいますが、およそ100年後に加賀藩が京都の青木木米を招き金沢の春日山に開窯する事で九谷焼再興の流れができました。 その後、吉田屋・庄三・飯田屋など九谷の代表的な意匠が生まれ国内のみならず海外にも認知度が高まり、日本の代表的な色絵磁器としての地位を確立させていきました。 九谷美陶園/寺前瑛生 山代温泉ほど近く、創業1914年の九谷焼の窯元さんです。伝統的な古九谷手をはじめ、家庭で使いやすいオリジナルデザイン、魯山人の写しとシリーズ展開が幅広く、新たなデザイン製作にも熱心に取り組まれています。

    MORE
  • 双魚紋様5寸皿/九谷美陶園

    ¥8,800

    お魚が二匹並んだ構図は古典ですが、お顔の表情に愛嬌を感じる美しい色使いが映える一枚です。 お客様のお取皿や、お寿司、サンドウィッチにも! φ16.4cm H2.8cm 電子レンジ・食洗機可 ※古九谷とは、1655年〜1700年代初め頃までの約50年間のあいだに焼かれていたものをいいます。開窯から50年程で突然廃窯してしまいますが、およそ100年後に加賀藩が京都の青木木米を招き金沢の春日山に開窯する事で九谷焼再興の流れができました。 その後、吉田屋・庄三・飯田屋など九谷の代表的な意匠が生まれ国内のみならず海外にも認知度が高まり、日本の代表的な色絵磁器としての地位を確立させていきました。 九谷美陶園/寺前瑛生 山代温泉ほど近く、創業1914年の九谷焼の窯元さんです。伝統的な古九谷手をはじめ、家庭で使いやすいオリジナルデザイン、魯山人の写しとシリーズ展開が幅広く、新たなデザイン製作にも熱心に取り組まれています。

    MORE
  • 富士紋様4寸八角皿/九谷美陶園

    ¥4,400

    丸みのある深小皿。力強くも上品な絵付けはご家庭のスタンダードに。菓子皿や一品料理にどうぞ。 φ13cm H2.5cm 電子レンジ・食洗機可 ※古九谷とは、1655年〜1700年代初め頃までの約50年間のあいだに焼かれていたものをいいます。開窯から50年程で突然廃窯してしまいますが、およそ100年後に加賀藩が京都の青木木米を招き金沢の春日山に開窯する事で九谷焼再興の流れができました。 その後、吉田屋・庄三・飯田屋など九谷の代表的な意匠が生まれ国内のみならず海外にも認知度が高まり、日本の代表的な色絵磁器としての地位を確立させていきました。 九谷美陶園/寺前瑛生 山代温泉ほど近く、創業1914年の九谷焼の窯元さんです。伝統的な古九谷手をはじめ、家庭で使いやすいオリジナルデザイン、魯山人の写しとシリーズ展開が幅広く、新たなデザイン製作にも熱心に取り組まれています。

    MORE
  • 萩の月めし椀 /会津漆器

    ¥7,700

    中秋の名月。 洗朱は大和絵らしい古代色 φ11.5cm H5.5cm 電子レンジ・食洗機 不可

    MORE
  • 台皿 大/珠洲焼 木澤孝則

    ¥6,600

    石川県珠洲焼の木澤孝則さんのうつわ。 リバーシブルで使えるのは、フラット面はお料理によってはすごく良いのですが、使用頻度が限られてしまうことを残念に思ってから着想を得たものです。 高さのある鉢面では、パスタやグルメサラダ、オムライスにと、一枚で2度美味しいコスパ最高⁈な一枚となっています。 白土から焼成時の酸素が薄い状態により炭化し黒色へ変化をします。 土や炎の色目がそのまま感じられる、素朴な表情に、木澤氏らしいデザインが加わる事で洗練された器へその姿を変えます。 お料理を乗せるたび、色々な顔を見せてくれる楽しいうつわです。 φ25 H2cm 電子レンジ・食洗機使用可

    MORE
  • 土瓶 /波佐見焼 

    ¥6,600

    青い竹製ハンドルは作家さんのお手製品。 温かみのある半磁器がシンプルながら深い味わいを醸し出します。 φ12cm W16cm H17cm 満水時600ml ※こちらは直火不可お急須用途の土瓶です。

    MORE
  • 鼓マグカップ玉虫釉(赤紫)/こぶ志焼

    ¥4,620

    北海道こぶ志焼は岩見沢で作られます。 戦後間も無く誕生した一軒のみの北限の窯元さん。 長く愛され地元に根付く様に… 釉薬研究を惜しみなく。研鑽を積まれ、代表色の海鼠釉をはじめ多彩な釉薬色を生み出されています。 玉虫色の様に複雑な色合いを意味する玉虫釉。 赤(辰砂)にくわえ紫系統の色釉薬を重ね、掛け溶け合う二つの色は何度見ても見飽きず、こぶ志焼ならではの美しいコントラストとなっています。 ※赤(辰砂)や玉虫釉は、金や銅系統を用いて還元焼成することにより発色します。海鼠釉のブルーとは別の窯(酸化と還元)で焼かなくてはならず、その分価格差がございます。 φ8.5cm 幅12cm ※持ち手含む H9cm 満水:260ml 電子レンジ◎ 食洗機△

    MORE
  • 鼓マグカップ海鼠釉(青)/こぶ志焼

    ¥3,850

    北海道こぶ志焼は岩見沢で作られます。 戦後間も無く誕生した一軒のみの北限の窯元さん。 長く愛され地元に根付く様に… 釉薬研究を惜しみなく。研鑽を積まれ、代表色の海鼠釉をはじめ多彩な釉薬色を生み出されています。 定番のカタチ。太鼓の形からその名の由来をもつ、安定感◎なちょうど良いサイズです。 φ8.5cm(持ち手含む12.5cm) H11.5cm 満水:260ml 電子レンジ◎ 食洗機△

    MORE
  • 朝顔タンブラー(中掛)海鼠釉/こぶ志焼

    ¥3,960

    北海道こぶ志焼は岩見沢で作られます。 戦後間も無く誕生した一軒のみの北限の窯元さん。 長く愛され地元に根付く様に… 釉薬研究を惜しみなく。研鑽を積まれ、代表色の海鼠釉をはじめ多彩な釉薬色を生み出されています。 その名の通り、朝顔の様に口縁が広がっています。 やや小ぶりなので、ビールにも! φ8cm H10.5cm 満水:200ml 電子レンジ◎ 食洗機△

    MORE
  • フリーカップ(中掛)海鼠釉/こぶ志焼

    ¥3,190

    SOLD OUT

    北海道こぶ志焼は岩見沢で作られます。 戦後間も無く誕生した一軒のみの北限の窯元さん。 長く愛され地元に根付く様に… 釉薬研究を惜しみなく。研鑽を積まれ、代表色の海鼠釉をはじめ多彩な釉薬色を生み出されています。 お客様からのリクエストにお応えし内側施釉タイプが登場! シブが気になる方や、この海鼠ブルーがお好きな方、必見です。 φ8.5cm H9.5cm 満水:250ml 電子レンジ◎ 食洗機△

    MORE
  • へこみタンブラー海鼠釉/こぶ志焼

    ¥3,740

    SOLD OUT

    北海道こぶ志焼は岩見沢で作られます。 戦後間も無く誕生した一軒のみの北限の窯元さん。 長く愛され地元に根付く様に… 釉薬研究を惜しみなく。研鑽を積まれ、代表色の海鼠釉をはじめ多彩な釉薬色を生み出されています。 やや細めのタンブラー。口縁に向かって三角気味に作られています。麦茶、ジュース、ハイボール、もちろん温かい飲み物もなど幅広く使えます。 φ8cm H11.5cm 満水:250ml 電子レンジ◎ 食洗機△

    MORE
  • へこみフリーカップ(大)白釉/こぶし焼

    ¥3,190

    北海道こぶ志焼は岩見沢で作られます。 戦後間も無く誕生した一軒のみの北限の窯元さん。 長く愛され地元に根付く様に… 釉薬研究を惜しみなく。研鑽を積まれ、代表色の海鼠釉をはじめ多彩な釉薬色を生み出されています。 土物に珍しい、粉引とも違う白釉はシンプル派の方に人気のお色です。 実は少し違う釉薬ラインがアクセント! じわじわハマるお色です。 満水200ml 電子レンジ◎ 食洗機△

    MORE
CATEGORY
  • 陶磁器食器
    • 皿・鉢類
    • カップ類
    • 酒器類
    • 飯碗
    • その他
    • 茶器類
  • 花器・小物・インテリア
  • 漆器
  • カトラリー
  • その他
BLOG
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© GinzaMON 銀座器ギャラリー門

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 陶磁器食器
    • 皿・鉢類
    • カップ類
    • 酒器類
    • 飯碗
    • その他
    • 茶器類
  • 花器・小物・インテリア
  • 漆器
  • カトラリー
  • その他
ショップに質問する