GinzaMON 銀座器ギャラリー門

花器・小物・インテリア | GinzaMON 銀座器ギャラリー門

GinzaMON 銀座器ギャラリー門

GinzaMON 銀座器ギャラリー門

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 陶磁器食器
      • 皿・鉢類
      • カップ類
      • 酒器類
      • 飯碗
      • その他
      • 茶器類
    • 花器・小物・インテリア
    • 漆器
    • カトラリー
    • その他
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

GinzaMON 銀座器ギャラリー門

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 陶磁器食器
      • 皿・鉢類
      • カップ類
      • 酒器類
      • 飯碗
      • その他
      • 茶器類
    • 花器・小物・インテリア
    • 漆器
    • カトラリー
    • その他
  • CONTACT

桜 梅 桃 李 どの器もみな美しい…

  • HOME
  • 花器・小物・インテリア
  • ミニミニ汁次/京都

    ¥6,160

    金彩が豪華! 名だたる割烹でご使用の汁次で実はファンの方が多くいらっしゃるミニマムデザイン。 ※チャイナ製の類似品は蓋が緩いのでご注意ください。 φ4.5cm 高さ4.5cm 容量:25ml

    MORE
  • 手描き赤絵汁次/波佐見焼

    ¥1,980

    古典的な赤絵模様ながらスッキリしたデザイン。 受け皿を漆黒にすると上品な和風テイストに。 白磁でモダンに。表情を変えお使いいただけます。 φ7.5cm 高さ11cm 容量:約180ml 食洗機・電子レンジ不可

    MORE
  • 藍 台付汁次/ 波佐見焼

    ¥3,850

    落ち着きのある藍色が食卓に馴染みます。 日本らしい藍色の上に硝子釉のクラックが繊細に輝きます。 醤油、タレ、ポン酢など入れてどうぞ。 幅9.5cm 高さ9.5cm 容量:約180ml 電子レンジ・食洗機不可

    MORE
  • ペルシア紋汁次/美濃焼 幸兵衛窯

    ¥7,260

    SOLD OUT

    繊細なデザインは食卓に飾っておける愛らしい一品。 ペルシア紋でお馴染み、幸兵衛窯さんの作品です。 本体: φ8cm 幅11cm 高さ11cm(受け皿含む) 受け皿φ10.5cm 容量:約100ml 電子レンジ・食洗機不可

    MORE
  • からふる醤油差し/硝子工房蕾

    ¥8,800

    拭き硝子をつくる、石川県白山で工房を構える蕾さん。ご夫婦それぞれの作品を作られています。 こちらはご主人広宜さんの作品。 佇まいからしてアートな汁次はシロップやオイルもよく似合います! φ6.5cm 幅9cm 高さ10.3cm 容量約100ml 食洗機・電子レンジ不可

    MORE
  • ネジ式ガラス醤油差し

    ¥1,210

    明治32年創業の廣田硝子謹製のお醤油さし。 蓋は螺旋状でネジタイプになっており液ダレしません。 使い切りサイズで、衛星面が特に気になる方は硝子が煮沸もしやすくおすすめです。 φ6cm(蓋φ3.3cm)H6.5cm 容量50ml 電子レンジ・食洗機不可

    MORE
  • 醤油差し/ 九谷焼 花紋

    ¥4,950

    SOLD OUT

    片手で持ち上げやすく注ぎやすい独特なカタチ。 明るい絵付けは九谷焼ならではの華やかさです。 φ8cm 幅9cm 高さ8cm 食洗機・電子レンジ不可

    MORE
  • へびの玉のり

    ¥13,200

    石川県白山市 硝子工房「蕾」 吹きガラスでつくるキャンディーカラー。 玉のりをする愛嬌たっぷりのヘビさんは、飴細工の様な透明感があります。 金運も上げてくれそうです。 ピンク×イエロー φ8.5cm H19cm ブルー×イエロー φ8.5cm H17.5cm

    MORE
  • 京焼 陶泉窯まめざら揃え

    ¥13,500

    とんぼ・ちょうちょ・かざぐるまの3パターンが5枚セットにお箱に入り、木製皿立てと香立てが一つずつ付属します。 お好みで、お香を炊いたり飾ったり… 優しくはんなりとしたお絵柄が人気の、京都の五条坂にある窯元さんのオリジナル品です。 トンボ…勝ち虫 蝶々…不老不死 風車…商売繁盛(いつも元気に働けます様) 桐箱にも同柄を職人さんが絵付けされています。 大切な贈り物にもいかがでしょうか。 まめざら φ9 H1.5cm 桐箱外寸 10×10.8cm H10cm 食洗機・電子レンジ可

    MORE
  • ちびまる子ちゃん4寸皿 /九谷焼銀舟窯

    ¥2,750

    ちびまる子ちゃんとメルヘン的世界観で人気の銀舟窯さんのコラボ作品! さり気なく小さなまる子ちゃんに癒されます。 カラフルな色絵は全て手描きのあたたかい一枚です。 φ12cm H1.5cm 電子レンジ・食洗機可 ※手描きの釉薬部分はガラス質で盛り付けています。鋭利な力が加わった場合に欠けやキズがつく事がありますのでご注意ください。(業務用食洗機、ナイフ、お皿の高台で強く擦る等)

    MORE
  • 豆醤油差し /硝子

    ¥1,650

    卓上タイプの汁次。 真空ボトルではなんとなく味気なく、いつも視界の片隅で気になっている… そんな方は小さな汁次を! 何週かで使い切り保存は冷蔵庫で。 お酢やオイル、レモン果汁など、色々で楽しんでお使いください。 φ5.5cm H8.5cm ※電子レンジ・食洗機不可

    MORE
  • 焼き締め窯変 特大船徳利(花器)/大西誠一

    ¥99,000

    丹波立杭の特徴のひとつ、赤土部窯変を見事な焼けで感じられる大作! 炎の中を潜ってきた様が360度異なり、差したいお花も違ってくる様です。 かつて船の上で使われた安定感の良い徳利があり、その形を模して作られた花入。ショウロンポウの様な可愛らしさが愛嬌たっぷり! φ30cm(口径外寸φ12.3cm 口径内寸5cm)H31cm 丹波立杭焼は日本六古窯のひとつ。 いまでも盛んな窯場ながら、 伝統的な薪窯の焼き締め陶器を作る陶芸家は年々減っており片手で数えるほどだそうで… 70歳を越え、死ぬまで現役とまさに孤軍奮闘する大西大先生には、海外にもファンが多くいらっしゃり、素晴らしい作品をこれからもご紹介して参ります。

    MORE
  • 白丹波窯変 船徳利(花器)/大西誠一

    ¥17,600

    見事に正面に自然灰が被った白丹波の花入。 こんがりと焼けた白化粧泥面(裏)を正面にすると全く表情が異なり、差したいお花も違ってくる様です。 かつて船の上で使われた安定感の良い徳利があり、その形を模して作られた花入。ショウロンポウの様な可愛らしさが愛嬌たっぷり! φ14.5cm(口径外寸φ6cm 口径内寸2cm)H13cm 丹波立杭焼は日本六古窯のひとつ。 いまでも盛んな窯場ながら、 伝統的な薪窯の焼き締め陶器を作る陶芸家は年々減っており片手で数えるほどだそうで… 70歳を越え、死ぬまで現役とまさに孤軍奮闘する大西大先生には、海外にもファンが多くいらっしゃり、素晴らしい作品をこれからもご紹介して参ります。

    MORE
  • 白丹波窯変 肩衝双耳壺/大西誠一

    ¥33,000

    見事に正面に自然灰が被った白丹波の花入。 こんがりと焼けた白化粧泥面(裏)を正面にすると全く表情が異なり、差したいお花も違ってくる様です。 φ14cm(口径φ4.5cm)H28cm 丹波立杭焼は日本六古窯のひとつ。 いまでも盛んな窯場ながら、 伝統的な薪窯の焼き締め陶器を作る陶芸家は年々減っており片手で数えるほどだそうで… 70歳を越え、死ぬまで現役とまさに孤軍奮闘する大西大先生には、海外にもファンが多くいらっしゃり、素晴らしい作品をこれからもご紹介して参ります。

    MORE
  • 白磁釉彩花入〜さくら〜 /兵庫県出石焼

    ¥33,000

    出石焼は、兵庫県豊岡市出石町で作られます。 柿谷陶石という真っ白な美しい原土が採れる事で1784年頃から窯業が盛んになりました。 作家の奥野寿行氏はその純白の陶肌を生かしながらも、まるで板谷波山を彷彿とささせる様なマットな柔らかい絵を特徴としています。 工房の名をやまぼうしと名づける程に自然の草花を愛する奥野氏の花入は、お花もとっても差しやすいデザインです。 φ13.5cm(口径内寸φ5.3cm) H25cm ⭐︎共箱がつきます。 ※板谷波山 明治期を代表する陶芸家。 『葆光彩磁』光沢を隠し物の輪郭を柔らかく薄く描く事で独特の幻想的な作風を確立させ陶芸家で初めての文化勲章を叙勲された方です。

    MORE
  • 白磁釉彩花入〜山葡萄〜 /兵庫県出石焼

    ¥13,200

    出石焼は、兵庫県豊岡市出石町で作られます。 柿谷陶石という真っ白な美しい原土が採れる事で1784年頃から窯業が盛んになりました。 作家の奥野寿行氏はその純白の陶肌を生かしながらも、まるで板谷波山を彷彿とささせる様なマットな柔らかい絵を特徴としています。 工房の名をやまぼうしと名づける程に自然の草花を愛する奥野氏の花入は、お花もとっても差しやすいデザインです。 φ10cm(口径内寸φ8.5cm) H22.5cm ⭐︎共箱がつきます。 ※板谷波山 明治期を代表する陶芸家。 『葆光彩磁』光沢を隠し物の輪郭を柔らかく薄く描く事で独特の幻想的な作風を確立させ陶芸家で初めての文化勲章を叙勲された方です。

    MORE
  • 片口ボウル /上田英二

    ¥4,950

    健康志向によっても人気のお抹茶。 お茶筅や電動ミルで点て小さなカップでいただいたり、ラテにしたり。 そんな発想で作っていただきましたが、欲張りなのでそれ以外にも使えるものを…! 煮物やチョップドサラダ。釜揚げ風のおうどんや、お酒なら4合入ります…! 花器に見立てても…✳︎ とてもキレが良く、下向きの注ぎ口はぐい呑や茶杯に注ぎ良い角度となっています。 皆様の楽しい用途をお聞かせください♪ φ13.5cm H9cm w15cm 満水:750cc 上田英二 (和歌山県) 電子レンジ・食洗機可

    MORE
  • ひとくち杯 /小野香瑠

    ¥4,290

    毛の一本ずつが写実的に描かれた有田焼のカップは、絵付け師小野香瑠氏により描かれています。 ひとくちビールのサイズ感で、 ハーブティーなど香りの楽しめる飲み物や、お薬を飲む際にも使い勝手の良いサイズです。 お手持ちのカップになかなか無い形状ではないでしょうか。 お花を挿してもgood! 目も心も惹かれるお気に入りの絵を見つけて…✳︎ φ6cm H10.5cm 満水時150cc 電子レンジ・食洗機可

    MORE
  • シュガーポット /こぶ志焼

    ¥7,480

    北海道こぶ志焼は岩見沢で作られます。 戦後間も無く誕生した一軒のみの北限の窯元さん。 長く愛され地元に根付く様に… 釉薬研究を惜しみなく。研鑽を積まれ、代表色の海鼠釉をはじめ多彩な釉薬色を生み出されています。 ご紹介しますのは希少なシュガーポット。 ザラメを入れたくなります。 φ10cm H11.5cm ※300g入ります 電子レンジ可

    MORE
  • カルシウムウォーターボトル

    ¥7,920

    SOLD OUT

    津軽金山焼のウォーターポット(冠水瓶) 水道水を一晩置く事で、鉄分・カルシウムが発生します。 人体に必要なミネラルを補える…見た目もクールなウォーターポット、卓上の小粋なアイテムにいかがでしょう♪ 本体φ4.8cm H25.5cm 底φ10.5cm コップφ7.5cm H10cm 容量900cc 〜金山焼〜 備前から陶芸技術を習い、地元青森県の金山の大溜池の粘土を使い薪窯四基で作る焼き締め陶器。色目は全て窯の位置や炎・酸素濃度により生まれる自然のいろ。オンリーワンのうつわです。

    MORE
  • 灰釉手つき注器

    ¥3,850

    SOLD OUT

    灰釉×鉄分の豪快な色合い。 湯冷しやお茶等、ご自由にお使いください。 10.5×12cm H9cm ※全体H15cm 満水400ml 作家:森下郁郎 電子レンジ可 食洗機なるべくお避けください。 ※見込み底のガラスの釉溜まりが特徴の作品です。食事を温める程度の短時間を目安にご使用下さい。  

    MORE
  • ぐい呑/typeC

    ¥4,620

    SOLD OUT

    うっすら青白色の貫入がキラキラと美しい軽やかな李さんの作品。 絵になる造形は、たくさんの古陶の中から受けたインスピレーションを元に、直線と曲線を規則的に組み合わせて図面をひいたのだそうです。 一見斬新なデザインに見えて、手に取ると馴染み良く、そして眺めて和む優しいカタチ。 李氏なりの温故知新、新しいデザインとなっています。 〜大きく開いた盃型は、ふくよかな香りが楽しめます〜 〜舌には味蕾という例えば先端や両サイドなど、場所により味を感じ分けるセンサーがあります。舌への拡がりで味わいが変わるので、大きく『平盃』型と、『ぐい呑』型で使い分けていただいても、一つの判断材料として面白いです。 φ10.5cm H5cm ※大きさ計上はほぼ同じです。 素材:半磁器 電子レンジ・食洗機 可

    MORE
  • 注器/2色

    ¥3,850

    うっすら青白色の貫入がキラキラと美しい軽やかな李さんの作品。 絵になる造形は、たくさんの古陶の中から受けたインスピレーションを元に、直線と曲線を規則的に組み合わせて図面をひいたのだそうです。 一見斬新なデザインに見えて、手に取ると馴染み良く、そして眺めて和む優しいカタチ。 李氏なりの温故知新、新しいデザインとなっています。 7×10.5cm H7.4cm 満水:200cc 素材:半磁器 電子レンジ・食洗機 可

    MORE
  • ぐい呑/typeB③

    ¥4,620

    SOLD OUT

    うっすら青白色の貫入がキラキラと美しい軽やかな李さんの作品。 絵になる造形は、たくさんの古陶の中から受けたインスピレーションを元に、直線と曲線を規則的に組み合わせて図面をひいたのだそうです。 一見斬新なデザインに見えて、手に取ると馴染み良く、そして眺めて和む優しいカタチ。 李氏なりの温故知新、新しいデザインとなっています。 〜筒形のぐい呑は、香りが鋭角的に楽しめる形です。〜 ※TypeBに対してラッパ型です。 〜舌には味蕾という例えば先端や両サイドなど、場所により味を感じ分けるセンサーがあります。舌への拡がりで味わいが変わるので、大きく『平盃』型と、『ぐい呑』型で使い分けていただいても、一つの判断材料として面白いです。 1 φ6.5cm H5.6cm 2 φ6.5cm H5cm 3 φ6.5cm H5.4cm 素材:半磁器 電子レンジ・食洗機 可

    MORE
CATEGORY
  • 陶磁器食器
    • 皿・鉢類
    • カップ類
    • 酒器類
    • 飯碗
    • その他
    • 茶器類
  • 花器・小物・インテリア
  • 漆器
  • カトラリー
  • その他
BLOG
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© GinzaMON 銀座器ギャラリー門

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 花器・小物・インテリア
  • 陶磁器食器
    • 皿・鉢類
    • カップ類
    • 酒器類
    • 飯碗
    • その他
    • 茶器類
  • 花器・小物・インテリア
  • 漆器
  • カトラリー
  • その他
ショップに質問する