GinzaMON 銀座器ギャラリー門

茶器類 | GinzaMON 銀座器ギャラリー門

GinzaMON 銀座器ギャラリー門

GinzaMON 銀座器ギャラリー門

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 陶磁器食器
      • 皿・鉢類
      • カップ類
      • 酒器類
      • 飯碗
      • その他
      • 茶器類
    • 花器・小物・インテリア
    • 漆器
    • カトラリー
    • その他
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

GinzaMON 銀座器ギャラリー門

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 陶磁器食器
      • 皿・鉢類
      • カップ類
      • 酒器類
      • 飯碗
      • その他
      • 茶器類
    • 花器・小物・インテリア
    • 漆器
    • カトラリー
    • その他
  • CONTACT

桜 梅 桃 李 どの器もみな美しい…

  • HOME
  • 陶磁器食器
  • 茶器類
  • なずな紋様蕎麦猪口/九谷美陶園

    ¥4,950

    美陶園さんのロングセラー品。 なずな紋様の小ぶりな蕎麦猪口は骨董さながらの使い勝手の幅広さ。 おつゆ、お酒はもちろんですが、揃いの小皿をソーサーに見立てて珈琲も。 加賀棒茶と干菓子で一服も良いですね。 φ7cm H6.5cm 電子レンジ・食洗機可 ※古九谷とは、1655年〜1700年代初め頃までの約50年間のあいだに焼かれていたものをいいます。開窯から50年程で突然廃窯してしまいますが、およそ100年後に加賀藩が京都の青木木米を招き金沢の春日山に開窯する事で九谷焼再興の流れができました。 その後、吉田屋・庄三・飯田屋など九谷の代表的な意匠が生まれ国内のみならず海外にも認知度が高まり、日本の代表的な色絵磁器としての地位を確立させていきました。 九谷美陶園/寺前瑛生 山代温泉ほど近く、創業1914年の九谷焼の窯元さんです。伝統的な古九谷手をはじめ、家庭で使いやすいオリジナルデザイン、魯山人の写しとシリーズ展開が幅広く、新たなデザイン製作にも熱心に取り組まれています。

    MORE
  • 土瓶 /波佐見焼 

    ¥6,600

    青い竹製ハンドルは作家さんのお手製品。 温かみのある半磁器がシンプルながら深い味わいを醸し出します。 φ12cm W16cm H17cm 満水時600ml ※こちらは直火不可お急須用途の土瓶です。

    MORE
  • 練り込み水玉煎茶碗/常滑焼 

    ¥2,200

    急須の名産地、常滑焼の憲児陶苑作品。 特徴的な色彩豊かなカラーバリエーションに加え、 その確かな製品技術に使う度惚れ惚れする美しい茶器です。 汗だくで帰宅しシャワーを浴びて、ホッと温かいものを胃に入れて。 お家では本物の「お茶」を、なるべく可愛い茶器で味わいたいものですね。 お揃いのお急須と様々なお色を組み合わせて一層可愛さが増します…! ぜひチェックしてみてくださいね! 大きさ およそφ7.4cm H5cm ※電子レンジ可 ※食洗機使用はなるべくお控えください 常滑焼? きめ細かい陶土が特徴の日本六古窯のひとつ。 焼成時よく焼き締まるので指で弾くと金属的な高音が鳴るほど丈夫さもあります。 練り込みとの相性もよく、常滑らしさとして表現した練り込み地にカラフルな釉薬を掛けわけ、さらに水玉模様にヘラで削いでいきます。 削ぎ目からのぞく練り込みも唯一無二の模様となり単純なようで奥深い作品となっています。

    MORE
  • 練り込み水玉急須/常滑焼 

    ¥11,000

    急須の名産地、常滑焼の憲児陶苑作品。 特徴的な色彩豊かなカラーバリエーションに加え、 その確かな製品技術に使う度惚れ惚れする美しい急須です。  お急須を作るのには、注ぎ口・本体・持ち手・蓋・茶漉しと5種類を轆轤で作っていきます。 これらが的確なバランスで組み合わさることで心地よい注ぎや持ち心地の良さがつくられます。 陶製の網は、茶葉や洗う際にも引っかかりにくいようになだらかな円盤型に仕上げられており、使いやすいお急須の一つです♪ シャワーを浴びてホッと温かいものを胃に入れて。 お家では本物の「お茶」を、なるべく可愛い茶器で味わいたいものですね。 大きさ およそφ11cm 幅16cm H10cm ※食洗機のご使用はお控えください。 常滑焼? きめ細かい陶土が特徴の日本六古窯のひとつ。 焼成時よく焼き締まるので指で弾くと金属的な高音が鳴るほど丈夫さもあります。 練り込みとの相性もよく、常滑らしさとして表現した練り込み地にカラフルな釉薬を掛けわけ、さらに水玉模様にヘラで削いでいきます。 削ぎ目からのぞく練り込みも唯一無二の模様となり単純なようで奥深い作品となっています。

    MORE
  • 軍配唐草彫カップ/波佐見焼

    ¥3,080

    表面に凹凸をつけた画期的なデザイン。 和モダンな雰囲気が楽しめます。 春には桜茶を楽しみたくなります φ6.5cm H9cm 電子レンジ・食洗機可

    MORE
  • 花文湯呑 /九谷焼 佐藤剛志

    ¥6,600

    優しい肌合いの陶器。 黒色がアクセントに和モダンのオシャレなデザインが特徴の佐藤氏による作品。 轆轤で生地から成形するためオンリーワンの作品となっています。 大(青)φ8cm H8.3cm 小(赤)φ7.5cm H7.7cm 電子レンジ不可

    MORE
  • 愛犬&愛猫オーダーメイド By小野香瑠

    ¥2,750

    お写真をもとに、あなただけのオーダーメイドを承ります! 〜素材は有田や波佐見焼の上質な磁器なので、電子レンジ&食洗機もお使いいただけます!〜 ☆オーダーの流れ☆ ① 絵付けをするアイテムを選ぶ (11枚目の説明を参考にオプションと併せてご選択くださいませ) ② ワンちゃん猫ちゃんの写真をメールで送信 (ご依頼主様のお名前を明記ください。スタッフが確認次第、問題ないかをお返事させていただきております。) ③ 小野氏に素材提供&絵付け開始 ④ 約1ヶ月で完成! <送信先> メール✉️: [email protected] 『ショップに質問する』から添付いただいても大丈夫です。 <お写真について> ※なるべく鮮明且つ正面のお顔がわかる全身のお写真でお願いいたします。 ※補足の為に何枚か添付いただいても大丈夫です。 ※お写真以外にご希望の文字などがありましたらメール等でご指示くださいませ。 以上 10枚目のご注意事項を必ずお目通しいただけます様よろしくお願い申し上げます。

    MORE
  • 晶掛け分内銀・金塗 デミタスカップ/有田焼陶悦窯

    ¥6,050

    有田焼陶器悦窯さんの人気シリーズ。 レストランさんではスープを出されたり、デザートにも! もちろんエスプレッソや玉露にもどうぞ。 ※電子レンジ不可・食洗機は強度は心配ないですが、上絵付けの為、変色・摩耗を誘因する可能性がございます。 φ5.2cm H5.3cm 満水90cc ソーサーφ11.3cm H1.3cm 陶悦窯 (佐賀県有田町窯主 今村博) 十三代四百年の歴史の流れの中で育まれてきた伝統工芸品。 日展会友 日本現代工芸本会員 日本現代工芸美術家協会 佐賀県陶芸協会会員 有田陶芸協会理事

    MORE
  • 一服碗 /金山焼

    ¥1,650

    青森県の津軽金山焼 使い込むほどに艶が出て表情が変わっていく経年変化がこの焼き物の特徴です。 ※9〜10枚目は濡れた様子で、艶が出てくる雰囲気に近い色目になります。 洗う時の土色も綺麗で楽しいと、ファンの方のお声が印象的です。 一服碗は、お酒でもお茶でもコロンと可愛らしい見た目が人気のアイテム! φ7cm H6cm 電子レンジ可 食洗機可 〜金山焼〜 備前から陶芸技術を習い、地元青森県の金山の大溜池の粘土を使い薪窯四基で作る焼き締め陶器。色目は全て窯の位置や炎・酸素濃度により生まれる自然のいろ。オンリーワンのうつわです。

    MORE
  • 黒陶さくらデミタス /波佐見焼

    ¥3,080

    ざっくりとした土ならではの風合い こだわりの喫茶室でいただく様な気分が楽しめそう! 桜を浮かし彫り背景を黒く施釉してあります。 カップ:φ7cm H4.7cm 100cc ソーサー:φ12cm H2.2cm

    MORE
  • 八角面取湯呑(小)/新潟県 庵地焼

    ¥7,260

    新潟県の阿賀野で作られるその焼き物は、窯の裏山から原土を採り振るいにかけ、粘土を作るというゼロから本当の手作りで焼かれる知る限り唯一無二の窯元です。 田園風景が広がる平野には時期が来ると白鳥が訪れのどかな景色が見られます。三姉妹で庵地焼最後の看板を守る籏野窯。 ベースは丈夫な鉄分の釉薬(茶系)で、その上に欅の灰が原料の透け感のある黒色を重ねる事でキラキラとした表情が生まれます。 手作業で削る八面の面取×手作業による独自ブレンドの施釉×土作りから手作りという、美しさの掛け算で作られる貴重な焼き物は、握った時の温かさがとても忘れがたく、本当に良い焼き物である事が正に手ずから伝わります。 大 φ6.5cm H9.5cm 小 φ6cm H8.5cm ※電子レンジ・食洗機可

    MORE
  • 八角面取湯呑(大)/新潟県 庵地焼

    ¥8,250

    新潟県の阿賀野で作られるその焼き物は、窯の裏山から原土を採り振るいにかけ、粘土を作るというゼロから本当の手作りで焼かれる知る限り唯一無二の窯元です。 田園風景が広がる平野には時期が来ると白鳥が訪れのどかな景色が見られます。三姉妹で庵地焼最後の看板を守る籏野窯。 ベースは丈夫な鉄分の釉薬(茶系)で、その上に欅の灰が原料の透け感のある黒色を重ねる事でキラキラとした表情が生まれます。 手作業で削る八面の面取×手作業による独自ブレンドの施釉×土作りから手作りという美しさの掛け算で作られる貴重な焼き物は、握った時の温かさがとても忘れがたく、本当に良い焼き物である事が正に手ずから伝わります。 大 φ6.5cm H9.5cm 小 φ6cm H8.5cm ※電子レンジ・食洗機可

    MORE
  • 森里陶楽 紫彩華紋/珈琲碗皿

    ¥22,000

    京三島といえば… 現在三代目。京三島という銘を築いた窯元陶楽さん。 大小さまざまな三島手に美しい紫色や金彩を用い、繊細な器形とで織りなす作品群。 その世界観は他の追随をゆるしません。 カップ φ9cm W11.5cm H7cm ソーサー φ16.4cm H3cm

    MORE
  • 森里陶楽 紫彩華紋/竹華珈琲碗皿

    ¥33,000

    京三島といえば… 現在三代目。京三島という銘を築いた窯元陶楽さん。 大小さまざまな三島手に美しい紫色や金彩を用い、繊細な器形とで織りなす作品群。 その世界観は他の追随をゆるしません。 カップ φ10cm W13.5cm H6.4cm ソーサー φ17cm H3.2cm

    MORE
CATEGORY
  • 陶磁器食器
    • 皿・鉢類
    • カップ類
    • 酒器類
    • 飯碗
    • その他
    • 茶器類
  • 花器・小物・インテリア
  • 漆器
  • カトラリー
  • その他
BLOG
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© GinzaMON 銀座器ギャラリー門

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 陶磁器食器
  • 茶器類
  • 陶磁器食器
    • 皿・鉢類
    • カップ類
    • 酒器類
    • 飯碗
    • その他
    • 茶器類
  • 花器・小物・インテリア
  • 漆器
  • カトラリー
  • その他
ショップに質問する